はじめに
こんにちは。
今日は、昨日の夜、
マーク・レクラウさんの
「習慣を変えれば人生が変わる」
という本を読み返していました。

で、そのP.217に【自分史を書く】という
項目があって、おもむろにA4ノートに
自分の年表を軽くらくがき程度に書いていたら、
小学校時代にしていた習い事。
「スイミング」と「そろばん」の事を思い出して
今日は、そのことをブログに
書いてみようかなって思います。

スイミングと17アイス
自分が人生で初めて体験した習い事は、
「スイミングスクール」でした。
ほとんどおぼえていないけど…
週1で通っていたのかな?
1つ上に姉がいて…
保育園が終わったあと
母に送迎してもらって、
近所の所に一緒に通っていました。
期間は、たぶん
年中さん~小学校に入学するまでの間。
小さい頃、親と一緒に
海に行ったりもしていたので
そこまで水への抵抗?恐怖心は、
スタートからほとんどなく
楽しく通っていた記憶です。
(ホントは泣いたりしていた事もあるのかな??)

・水に顔をつけられる。
・〇秒潜ってられる
・蹴伸びが出来る
・ビートバンを使って〇メートル泳げる
なんて具合に、出来るごとが
増えると同時に…
頭に付けていた水泳帽子の一部が
マジックテープ使用になっていて
「☆」のシールを貰うことが出来て
それが貰えた時はすごい喜んでいた記憶があります。

で、辞めるまでに結果的に、
「クロール」が泳げるようになりました。
逆に言うと…
「平泳ぎ」と「バタフライ」は泳げませんww
「平泳ぎ」と「バタフライ」…
練習の仕方がよくないのかもだけどww
あの、手と足の動き、
全然前に進まなくてww沈む一方ww
原理が大人になっても未だに理解できません。。
だから逆に、、出来る人が尊敬します!
(わりと切実にww)
その後の、プールの思い出は、
小学校の夏休みとかで
前も書いたかもだけど…
夏休みのテレビのルーティンが
12:00「笑っていいとも」
13:00「大好き!五つ子」(ドラマ)
13:30「キッズ・ウォー」(ドラマ)
でして…
そのあと、14:00から
自転車で学校に友達と
プールに行った
思い出があります。
(夏休みの宿題の1つだったこともありまして)

小学校・中学校の時は、そこまで思わなかったけど
高校へ進学してみると、
意外と、突っ張ってるヤンキー的な子が
「水に顔をつけられない」なんてこともあって
誰しも苦手なことはあるから
そういう人もいるのか..
って、バカにするつもりは全然ないけど
1つでも幼少期のうちに、
泳ぎがマスターできた事は今になって良かったな。
って思います。
(親に感謝✨)
で、なんでだだろう?
歌詞に「スイミングスクール」ってあるからかな??
大人になって、あいみょんさんの
♪「青春と青春と青春」を聴くと
たまにスイミングに通っていた人なら
分かるかもしれませんが、
あの独特な「塩素」の匂いを思い出します。
あと、忘れちゃいけないのが
グリコさんの【17アイス】ね。
\🎥第2弾の動画が公開🎉/
学校の中に #17アイス がある生活を動画にしました☺️✨#セブンティーンアイス と、
放課後に楽しい時間を一緒にすごしましょう🍦💖#Wウィング の歌う「 #17 」の楽曲🎸🎵もぜひ聞いてみてね🎶✨#seventeenice pic.twitter.com/Sqg7Q8gPQ5— セブンティーンアイス (@17iceJP) July 3, 2025
今の動画見ると1本200円って表示に驚く💦💦

缶ジュースと同じ120円だった気が。少し見ない間に、、物価高騰…時代ですね。
一番好きな味は、、気づけば
5年前にもツイートしてたけど「グレープ味🍇」
ちょっと濃い味なんだけど、迷わず選んでたww
小学生の時、自分もスイミング習って、終わった後、グレープ食べてたな!
いつか久しぶりに食べたいな。 https://t.co/PgDbZcCdDJ pic.twitter.com/mbtqbgHcpD— けんいち〜映画好き〜 (@1g01a) January 24, 2020
千葉雄大さんと同世代だからか…
共感するわww
スイミングの記憶なのにね。。
なんかセットで【17アイス】。
17アイスの方が印象に強いかもww
やっぱり、頑張ったご褒美というか、、、
今思うと、アイスを食べる為に頑張ってたのかもww。

病院(注射)終わりの缶ジュース。
スイミングスクール終わりの17アイス。
スケート場で食べる、カップラーメンとか。
いつも何か親に買ってもらってたな…。
その場所とか、その時々の
達成感後に食べるものって
格別に美味しかったな~。

そろばんとディズニーソング
小学2年生の頃かな?
姉がピアノとそろばんを習っていて、
自分も何かやりたい!
おねーちゃんだけズルい!って言って、

小学校の通学路にあった「そろばん塾」に
自分も通わせてもらいました。
(今思うと、小学校までの通学路、信号1つしかなかったの
スゴイww)
期間は、小2から中学1年まで。
親指と人差し指を使って
「1.2.3.4.5….」と
あの小さな珠を
パチパチたたいて
足し算とか4桁・5桁の掛け算、
暗算とか良くやってたよ。。


で、そのそろばんの先生(男)が
とにかくディズニーが大好きで…

教室には、代々の卒業生たちが
そろばんの先生に送った
ディズニーのパズルが
部屋中一周ぐるっと飾ってありました。

で、そこで今も記憶に残る
一番驚いたのが…
そろばんって10分とか時間内に
問題をどんどん解いていくもんなんだけど、、、
そのBGMがまさかの
「エレクトリカルパレード他ディズニーソングの数々ww」
聴けば分かると思うけど…
魔法にかかるというか、
テンションがちょっとあがる
いいメロディーなのは分かる。


でも…
そろばんやりながらだと
ペース乱されまくりww
1つ間違ったらやり直さなきゃいけないのに、
ズンチャズンチャ♪ガチャガチャ~♪、
早くなったり、遅くなったりww
変に焦ったり、はじき間違えちゃったり
キャラクター達が頭の中で躍り出すww
まじ「うるせぇーよ」ってww

他にも、
カリブの海賊の「YoHo」とか
白雪姫の「ハイホー」とか
「小さな世界」とかもめっちゃ流れてた。
あの頃はさ真剣にやってたけど、、
他の子たちどう思うってたんだろ??
だからか、わりと?音が鳴り響く中で
勉強することに抵抗がなくなったというか、
免疫はついたけど…
今なら、もう炎上案件だと思うww。

もう週に2~3回。
柔らかい脳内を駆け巡る
ディズニーソングww
ふとこのメロディーを聴いたり、
時々ディズニーランドへ行くと
必然的に、そろばんを必死にはじく
小学生の頃の記憶がフラッシュバックするから
かなり毒されてるわww
で、やっぱりこっちも
終わった後のご褒美があって
お菓子をよく駄菓子屋で買ってました。
#だがしの日 ということで
よく買っていた駄菓子をあげてみる。
昔は100円で得られる喜びが確かにあったな。【あの頃のルーティン】
野球部練習後→そろばん塾→駄菓子屋で買い物→10円で黒電話を借りる→軽トラの後ろに乗って帰宅(田舎あるある?時効?)→天てれやフルハウス、ポケモンをみる pic.twitter.com/IgPkj6mCCH
— けんいち〜映画好き〜 (@1g01a) March 12, 2020
結局、そろばん3級を小学生までに
取得することが出来なくて…
「親がどうしても3級までは取れ!」
って事で半ば強制的に…
中学生になってからも、
同じ先生が運営する別の塾へ行くはめに。
最終的には中学校の部活と両立しながら…
やっと中一で取得でたので、辞めちゃいました。
(こっちの塾会場では、ディズニー流れてなかった記憶)
でもなんだかんだ「そろばん」やってて、
やっぱりちょっと暗算とか
計算が早くなったというか
数学とかに苦手意識なくなった気がするので
やってて良かったな♪って思ってます。
今思えば、どちらの習い事も
“上達”より“雰囲気”を楽しんでた気がする。
汗だくで食べたアイスの冷たさとか、
木の机とそろばんの感触とか、
当時はなんでもない日常が、
今になるとやけにキラキラして見える✨
大人になってから、
スイミングもそろばんもやらなくなったけど、
あの頃の小さなワクワクだけは
まだ胸の奥に残ってる気がする。
もしかしたら、
「17アイスの自販機」と
「ディズニーソング」こそが、
僕の原点なのかもしれない。
(習い事自体とは遠い存在だけど、
切ってか切れない関係ww)
とか、まぁ~そんな
どうでもいいような事を考えた
幼少期の習い事の記憶でした。

おわり
ランキング参加中!
もしこの記事がよかったら
クリックして応援お願いします!
\この記事のおすすめ商品はこちら/
