作品名「た」行 PR

とりつくことは未練じゃなくて“愛”だった。映画『とりつくしま』感想

⏳記事内に商品プロモーションを含む場合があります

\この記事は5分くらいで読めます/

けんいち
けんいち
初めまして。けんいちと言います。
このブログは【ただの映画好き】が
好き勝手に鑑賞した作品を
紹介する映画ブログです。

【あらすじ】【キャスト】
【主題歌】【舞台挨拶】
【公開イベント】
【感想や評価レビュー】
【おすすめポイント】などを
つぶやき感覚で更新します!
良かったら気軽に読んでください!

 

聞いて‼️聞いて‼️

今日の鑑賞作品はこちら🍿

 

🎬 とりつくしま

 

 

   

 

あらすじ

 

とりつくしま

人生が終わってしまった人々の前に現れる“とりつくしま係”は、「この世に未練はありませんか。あるなら、なにかモノになって戻ることができますよ」と告げる。
夫のお気に入りのマグカップになることにした妻、だいすきな青いジャングルジムになった男の子、孫にあげたカメラになった祖母、ピッチャーの息子を見守るため、野球の試合で使うロージンになった母。
人生のほんとうの最後に、モノとなって大切な人の側で過ごす時間。(Filmarksより)

予告

 

キャスト

【トリケラトプス】
橋本紡
櫛島想史
小川未祐
平松克美

【あおいの】
楠田悠人
中澤梓佐
熊﨑踊花
石井心寧
安光隆太郎
新谷ゆづみ
鈴木喜明
千賀由紀子
佐藤有里子
宇乃うめの
山下航平
山田結愛

 
【レンズ】 
磯西真喜
柴田義之
村田凪
田名瀬偉年
富士たくや
富井寧音
松浦祐⼦
大槻圭紀

 【ロージン】
安宅陽子
志村魁
岩本蒼祐
大古知遣
 
鈴木慶一(声の出演)
とりつくしま係役 小泉今日子
 
 
けんいち
けんいち
エンドロールで「題字」小泉今日子ってあったけど、直筆って事なのかな??マグカップ制作「東直子」ってのも気になる。
けんいち
けんいち
正直、存じ上げてる俳優さんは、小泉さんを除くと、「磯西真喜さん」と「安光隆太郎さん」と「志村魁さん」くらいかな?けど、逆にそれがいい意味で真っさらな気持ちで観れて良かった。ってか、「楠田悠人君」はかわいいし、「櫛島想史(くしじまそうし)」さんの素朴な演技が気になる。今後、注目していきたい!!

主題歌 インナージャーニー「陽だまりの夢」

ほけんいち
ほけんいち
ほっこり優しい気持ちになる曲。「陽だまり」「駄菓子屋」「メロンクリームソーダー」「冷やし中華」…なんでだろ?幼少期、祖父と手を繋いで歩いて、蛍を見に行った夏の日の事を思い出す。泣
蝉時雨の中、迎え盆へ──高校野球と歌と笑いと、ちょっぴり加齢臭?の夏の休日蝉時雨の中、迎え盆へ──高校野球と歌と笑いと、ちょっぴり加齢臭?の夏の休日...

感想

\台詞等一部ネタバレあり/

今日は映画「とりつくしま」を観ました。
なんかとにかくほっこり…優しい映画で
10月、秋。この季節に観れてなんか良かった。

ポスタービジュアルが公開された時、
小泉今日子さんが、学校の音楽室?みたいな所の
イスに座っていて…
なんかほっこりしそう。な…
自分にハマりそうな映画かも。って
予告も観てないのに、直感で思ってました。
であらすじも読まず
いきなり作品を再生…。

で、「とりつくしま??」って
一体なんだー??と思っていたら、、

冒頭「いしやきいもと同じ発音です。」🍠
出典:映画.com

って【とりつくしま係役】の小泉今日子さんが
言ってて…


出典:映画.com

①「あなたはとりつくものを探している気配を
大いにだしていました。
なのでこちらにご案内したんですよ。」
 
「はぁあ」
 
「その気配があるうちはこの世にある
何かモノにとりつく事が出来るんです。
 
「この世のモノ?」
 
「何でもいいんですよ。
モノになってもう一度この世を体験することができるんです。
あなたはそれを望んでいます。」
 
「あぁ、生きているものはだめですよ。
魂の先住民がいますから
まぁー無理にとは言いませんが…」
 
「この世に未練がある。
死んだことに納得がいかない。
どうしても会いたい人がいる。
見ておきたいものがある。
何か心当たりありますよね。」

出典: 映画.com

②「ここ(紙)にみっつ頭の中に浮かぶ言葉を書いて下さい」

「書き終わったら息を吹きかけてくださいね。」
「コツはですね。誕生日ケーキのろうそくの火を5本吹きけすようなイメージで。10本ではなく5本ですよ。」

出典:映画.com

(とりつくしま係)
 
 
と、どうやら亡くなってしまった人が
なにかモノにとりついて、
現実世界で、大切なヒトと
時間を共有することが出来るというお話らしい。

 
じゃあここ音楽室っぽい所は、天国?
とりつくしま係は、天使なの??
なんて(森絵都さんの「カラフル」みたい。)思いながら…

映画では…

①夫のお気に入りの「マグカップ」になることにした妻、

出典: 映画.com

②だいすきな青い「ジャングルジム」になった男の子、

出典:映画.com

③孫にあげた「カメラ」になった祖母、

出典:映画.com

④ピッチャーの息子を見守るため、野球の試合で使う「ロージン」になった母。

出典: 映画.com

の4つのお話が展開されていました。。

けんいち
けんいち
あれ、野球部⚾のピッチャーが触る”白い粉”って「ロージン」って言う事、初めて知った。(毎回自分でも思いながら言ってたけど、「白い粉」って表現、危ないねww)

にしても…
もうね。どのお話も…好き。

①以外、主人公がどうして亡くなったとか、
理由が明らかにはなっていないんだけど…

その取りついた「モノ」視点のカメラワークとか
ストーリーとか、台詞の声が微笑ましかったり、
急にウルウルきちゃったり、

「深夜のペヤング」とか
「夕方のチャイム」とか
一見何げない日常風景や
エピソードなんだけど…
感情がほんとやばかった。


映画鑑賞後、、改めて部屋を見渡すと
当たり前のことなんだけど、
自分もいろんな「モノ」に囲まれてて…
 
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

けんいち〜映画好き〜(@1g01a1222)がシェアした投稿


それを我が家へお迎えした時の事、思い出したり
亡くなった祖父が使っていて、自分が譲り受けた
押し入れで眠るハンドバックの事とか

いろいろ面倒なこともあるけど、
家族やモノを大切にしようって素直に思った。

でさ、やっぱり自分は…

菅田将暉さん主演映画
「サンセット・サンライズ」
でも思ったけど…
子どもが歌う「思い出のアルバム」とか””童謡””に弱い。
あれは、反則過ぎるて。
40近いおじさんは子どもの成長にめっぽう弱いみたい。
(はじめてのおつかいとか。)

 
さてこの映画の原作は、この映画監督

東かほりのお母さん「東直子さん」の本。

11個のお話のうち4つが映画で採用ってことで
残りの7つのお話も気になって、、
速攻昨日、Amazonでポチった。
(今日届くみたい。早く読みたいな。)

 

 
 
魂には個性か…。

秋の夜、インナージャーニーさんの
「陽だまりの夢」沁みるわ…
今日もいい夢見れそうだ。

好きな台詞

 

「今日は昨日の続き 明日は今日の続き
今日の続きも見せてくださいね。」

※小林弘幸さんの「整える習慣」って
本に書いてあったけど、【1日1枚写真を撮る事】って
忙しい日常のリセットになって、自分の気持ちを振り返る
バロメーターにもなっていいらしい。

「おはよう おやすみなさい
いただきます ただいま
ごめんね ありがとう」

けんいち
けんいち
これは反抗期?一番応援してくれていたお母さんに素直になれなかった、言い返せなかった言葉たち(言葉のキャッチボール🥎的な)なのかな?辛すぎる…

おわり

【映画評価表】
✅【ストーリー】    8/10点 
✅【演   技】    8/10点 
✅【映   像】    8/10点 
✅【音   楽】    8/10点 
✅【構   成】    8/10点 
✅【おすすめ度】    8/10点 
✅【ひ と こ と!】   
2024年の映画だけども、個人的今年の
ベスト映画TOP10入り確定かも。(好き。)
「丁寧な暮らし」というか、何か大切
な事、記憶、ニオイ…とか思い出したり
色んなメッセージがつまった作品だった。

 

 

おわり

ランキング参加中! 
もしこの記事がよかったら
クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

 

 

\この記事のおすすめ商品はこちら/

スポンサーリンク

\よかったらシェアしてね!/
映画・ハロプロ大好き男
けんいち
好き勝手に、 映画の事、ハロプロの事 色々書いてます。 良かったら読んでください!
\ Follow me /
最近投稿された記事はこちら.ᐟ .ᐟ 👨‍💻